PR
東京おすすめのアスベスト調査・分析会社ジャンル別3選
更新日:2025.05.08

【東京】おすすめのアスベスト調査・分析会社
ジャンル別3選をご紹介します!

健康に被害の出る可能性がある「アスベスト」が建物に使用されているかどうかを調べるためには、アスベスト調査会社や機関に依頼することになります。現在その建物を使用している場合はもちろんですが、解体する際にもアスベスト調査は必要です。

しかし、東京でアスベスト調査を依頼する場合、調査会社や機関の数も多く、それぞれ実績や分析できる範囲などもさまざまなので、

・どこに依頼すればいいの?
・どんな調査方法があるの?
・アスベスト調査の費用は?

といった疑問や課題が生まれると思います。

そこで当サイトでは、東京でアスベスト調査・分析を依頼したい方の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。

分析精度や対応スピードなど、こだわりで選ぶおすすめのアスベスト調査・分析会社や、アスベスト調査をするうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して、実際にアスベスト調査を依頼した方の口コミや評判についてもまとめてご紹介しています。ぜひ当サイトの情報を参考に、適切な依頼先を選び、建物の安全性を確認しましょう。

全部見る

こだわり別!おすすめのアスベスト調査・分析会社3選

こんなお悩みありませんか?

・アスベストが濃度やどの範囲に含まれているのか知りたい
・アスベストの有無を知りたい
・分析結果の信頼性が不安

・アスベストに関して何から始めるべきか分からない
・工事などのスケジュールの関係で迅速に結果を知りたい など
・工事計画を立てるため報告書が必要、、、 など


アスベスト分析が強みの調査会社3選

  • 株式会社EFAラボラトリーズ

    株式会社EFAラボラトリーズのメイン画像

    おすすめポイント

    01 圧倒的な分析スピードと高い精度
    02 豊富な分析実績と長年の業歴
    03 熟練講師スペシャリストの在籍
  • 株式会社日新環境調査センター

    株式会社日新環境調査センターのメイン画像

    おすすめポイント

    01 サービスの幅が広い
    02 昭和51年からの実績がある
    03 6種類のアスベスト分析に対応
  • 環境リサーチ株式会社

    環境リサーチ株式会社のメイン画像

    おすすめポイント

    01 素早い対応
    02 総合調査が可能
    03 トータルサポートが行える

株式会社EFAラボラトリーズ

おすすめポイント

01 圧倒的な分析スピードと高い精度
02 豊富な分析実績と長年の業歴
03 熟練講師スペシャリストの在籍

アメリカのシステムを導入していて、立地もよく、対応スピードも早い

株式会社EFAラボラトリーズは確かな分析精度のためにアメリカの精度管理システムを導入しているほか、定期外部考査も受けているため、分析精度の高さは非常に優れているといえるでしょう。立地もとてもよく、アナリストに直接質問しやすくなっています。対応スピードも早いため、ほかの工程管理も容易です。

口コミ・評判

豊富な実績と講習もされてる実力もあるので信頼してます。 レポートの精度も高いので随分助かってます。(宮本様(株式会社大洋 常務取締役))
解体工事に伴うアスベストの分析調査をお願いしています。EFAさんとお仕事するようになったきっかけは、豊富な実績と講習もされているその実力が大きかったですね。 実際EFAさんの名前を出すことで安心してくださるクライアントさんもいるくらいです。あぁ、EFAさんなら問題ないね、って(笑)。 あと、レポートがとてもよく作られていて一つの検体でもしっかり層ごとで結果が出てるんです。なので、オーナーさんへ説明するときも随分助かってます。
引用元:https://efa.co.jp/
とにかく仕事が早くて正確です。 持ち込み依頼をした帰りの車の中で速報が届いたこともありました。(岡部様(株式会社アーバン黒岡工業 取締役))
EFAさんには主に改修工事の際にお世話になってます。とにかく仕事が早いので工事を止める事がなく本当に助かってます。 持ち込みができるのも郵送等の手間が省けるのでありがたいですね。持ち込み依頼をした帰りの車の中で速報が届いたこともありました(笑)。 他社とは比べ物にならないくらい速報が早いです。分析結果も正確なのは言うまでもありませんが、レポートの質も高く分かりやすいので、その後の対応がスムーズにできます。 きっと一度EFAさんに依頼してみたら凄さがわかると思います。
引用元:https://efa.co.jp/

基本情報

事業内容建材アスベスト分析、鉱物中・土壌中アスベスト分析、建材RCF分析、解体工事前/改修工事前のアスベスト調査など多数
実績15万件以上
保有資格(機関、個人)【機関】
作業環境測定機関(登録番号:13-93)
ISO/IEC 17025:2017認証
(NAVLAP LABコード:神保町ラボ 500068-0, つくばラボ 600305-0)

【個人】
JEMCA認定インストラクター 2名
環境計量士 1名
作業環境測定士 1名
米国MICA偏光顕微鏡定性分析講習修了者 10名
建築物石綿含有建材調査者 5名
特定建築物石綿含有建材調査者 6名
米国EPAアスベスト建築物検査官 6名
対応スピード分析特急24時間、調査速報3営業日
問い合わせ方法電話
会社情報 株式会社EFAラボラトリーズ 東京都千代田区神田神保町2-2-31 ヒューリック神保町ビル3F
対応エリア記載なし
電話番号03-3263-6055
電話対応時間平日9:00~17:00
営業時間平日9:00~17:00
調査日数分析速報:特急24時間~
調査速報:特急5日~
費用目安記載なし

アクセス

株式会社EFAラボラトリーズについてさらに知りたい方はこちら

詳しい資料が欲しい方は 資料をダウンロードする
もっと詳しく知りたい方は 公式サイトを見る

株式会社日新環境調査センター

株式会社日新環境調査センターのメイン画像

おすすめポイント

01 サービスの幅が広い
02 昭和51年からの実績がある
03 6種類のアスベスト分析に対応

幅広いサービスを展開しており、長年の実績もしっかり持っている!

株式会社日新環境調査センターは昭和51年の設立以来アスベスト分析に取り組んでいて、豊富な実績をもとに迅速かつ精度の高い分析を提供することができています。納期も短いうえに料金も安くなっているため、費用を抑えつつ素早く調査を完了したい場合にぴったりです。

基本情報

事業内容アスベスト分析、土壌分析、環境分析、シックハウス測定、PCB分析、一般分析など
実績昭和51年からの実績がある
保有資格(機関、個人)【機関】
ISO14001登録証
登録証番号:JQA-EM6484

【個人】
環境計量士 3名
作業環境測定士 11名
公害防止管理者 9名
臭気判定士 1名
放射線取扱主任者 2名
土壌汚染調査技術管理者 2名
石綿分析に係るクロスチェック事業認定者:
・建築物等の石綿含有率測定 5名
・空気環境中の石綿計数分析 6名
アスベスト診断士 8名
建築物石綿含有建材調査者 8名
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・メールフォーム
会社情報株式会社日新環境調査センター 東京都足立区本木2-18-29
対応エリア記載なし
電話番号03-3886-2105
電話対応時間平日9:00~17:55
営業時間平日9:00~17:55
調査日数記載なし
費用目安記載なし

アクセス

株式会社日新環境調査センターについてさらに知りたい方はこちら

詳しい資料が欲しい方は 資料をダウンロードする
もっと詳しく知りたい方は 公式サイトを見る

環境リサーチ株式会社

環境リサーチ株式会社のメイン画像

おすすめポイント

01 素早い対応
02 総合調査が可能
03 トータルサポートが行える

豊富な知識や経験によるトータルサポートが行える!30年以上の経験を持つ!

環境リサーチ株式会社は知識や経験を豊富に持っているため、アスベストに関するさまざまな業務をトータルサポートすることができます。30年以上の実績があり、年間1万件以上の案件に対応しているので、信頼度は十分だといえるでしょう。分析調査資格保有者も多数在籍しているため、安心です。

基本情報

事業内容アスベスト総合調査(含有分析調査・劣化度調査・浮遊測定)、シックハウスの調査(室内空気測定・放散速度測定)、温熱環境測定、遮音・騒音・振動測定など
実績30年以上の歴史
保有資格(機関、個人)【機関】
ISO/IEC 17025:2017 (JIS Q 17025:2018) 認定試験所 認定番号RTL04810

【個人】
特定建築物石綿含有建材調査者 13名
工作物石綿事前調査者 20名
一般建築物石綿含有建材調査者 51名
第一種作業環境測定士 9名
第二種作業環境測定士 4名
環境計量士(濃度関係) 5名
環境計量士(騒音・振動関係) 4名
臭気判定士 5名
水質関係第一種公害防止管理者 5名
騒音振動関係公害防止管理者 2名
特定化学物質等作業主任者 7名
高所作業車運転技能取得者 9名
建材製品中の石綿含有率測定のクロスチェック 評価区分3 Aランク相当認定分析技術者 9名
建材製品中の石綿含有率測定のクロスチェック 評価区分5 Aランク認定分析技術者 9名
空気中の石綿計数分析に関するクロスチェック 評価区分4 Aランク認定分析技術者 6名
偏光顕微鏡実技エキスパート 4名
日本環境測定分析協会 アスベスト分析法委員会認定JEMCAインストラクター 3名
日本環境測定協会 建材中のアスベスト定性分析技能試験(技術者対象)合格者 5名
対応スピード最短2営業日
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
会社情報環境リサーチ株式会社 東京都八王子市小門町104
対応エリア記載なし
電話番号042-627-2810
電話対応時間平日8:45~17:30
営業時間平日8:45~17:30
調査日数建材分析 最短2営業日~
費用目安分析プラン(JIS A 1481-1):2万7,500円(税込)~
分析プラン(JIS A 1481-1,5):4万4,000円(税込)~

アクセス

環境リサーチ株式会社についてさらに知りたい方はこちら

詳しい資料が欲しい方は 資料をダウンロードする
もっと詳しく知りたい方は 公式サイトを見る

事前のアスベスト調査が可能な会社3選

  • 株式会社EFAラボラトリーズ

    株式会社EFAラボラトリーズのメイン画像

    おすすめポイント

    01 圧倒的な分析スピードと高い精度
    02 豊富な分析実績と長年の業歴
    03 熟練講師スペシャリストの在籍
  • 株式会社アースアプレイザル

    株式会社アースアプレイザルのメイン画像

    おすすめポイント

    01 独自のネットワーク
    02 迅速な同定
    03 その後の提案
  • 環境リサーチ株式会社

    環境リサーチ株式会社のメイン画像

    おすすめポイント

    01 幅広い対応
    02 高精度な分析装置
    03 人と地球にやさしい

株式会社EFAラボラトリーズ

おすすめポイント

01 圧倒的な分析スピードと高い精度
02 豊富な分析実績と長年の業歴
03 熟練講師スペシャリストの在籍

アスベスト範囲図が標準添付されているので、アスベストを見落とさない!

株式会社EFAラボラトリーズでは、アスベストの事前調査を行う際に必ずアスベスト範囲図を添付しています。さらに、アスベストの有無だけにとどまらず、アスベスト含有の層までわかる分析レポートを出してもらうこともできるため、法令違反になるかどうかはまったく心配しなくてもよくなるでしょう。

口コミ・評判

豊富な実績と講習もされてる実力もあるので信頼してます。 レポートの精度も高いので随分助かってます。(宮本様(株式会社大洋 常務取締役))
解体工事に伴うアスベストの分析調査をお願いしています。EFAさんとお仕事するようになったきっかけは、豊富な実績と講習もされているその実力が大きかったですね。 実際EFAさんの名前を出すことで安心してくださるクライアントさんもいるくらいです。あぁ、EFAさんなら問題ないね、って(笑)。 あと、レポートがとてもよく作られていて一つの検体でもしっかり層ごとで結果が出てるんです。なので、オーナーさんへ説明するときも随分助かってます。
引用元:https://efa.co.jp/
とにかく仕事が早くて正確です。 持ち込み依頼をした帰りの車の中で速報が届いたこともありました。(岡部様(株式会社アーバン黒岡工業 取締役))
EFAさんには主に改修工事の際にお世話になってます。とにかく仕事が早いので工事を止める事がなく本当に助かってます。 持ち込みができるのも郵送等の手間が省けるのでありがたいですね。持ち込み依頼をした帰りの車の中で速報が届いたこともありました(笑)。 他社とは比べ物にならないくらい速報が早いです。分析結果も正確なのは言うまでもありませんが、レポートの質も高く分かりやすいので、その後の対応がスムーズにできます。 きっと一度EFAさんに依頼してみたら凄さがわかると思います。
引用元:https://efa.co.jp/

基本情報

事業内容建材アスベスト分析、鉱物中・土壌中アスベスト分析、建材RCF分析、解体工事前/改修工事前のアスベスト調査など多数
実績15万件以上
保有資格(機関、個人)【機関】
作業環境測定機関(登録番号:13-93)
ISO/IEC 17025:2017認証
(NAVLAP LABコード:神保町ラボ 500068-0, つくばラボ 600305-0)

【個人】
JEMCA認定インストラクター 2名
環境計量士 1名
作業環境測定士 1名
米国MICA偏光顕微鏡定性分析講習修了者 10名
建築物石綿含有建材調査者 5名
特定建築物石綿含有建材調査者 6名
米国EPAアスベスト建築物検査官 6名
対応スピード分析特急24時間、調査速報3営業日
問い合わせ方法電話
会社情報 株式会社EFAラボラトリーズ 東京都千代田区神田神保町2-2-31 ヒューリック神保町ビル3F
対応エリア記載なし
電話番号03-3263-6055
電話対応時間平日9:00~17:00
営業時間平日9:00~17:00
調査日数分析速報:特急24時間~
調査速報:特急5日~
費用目安記載なし

アクセス

株式会社EFAラボラトリーズについてさらに知りたい方はこちら

詳しい資料が欲しい方は 資料をダウンロードする
もっと詳しく知りたい方は 公式サイトを見る

株式会社アースアプレイザル

株式会社アースアプレイザルのメイン画像

おすすめポイント

01 独自のネットワーク
02 迅速な同定
03 その後の提案

各種専門機関との独自のネットワークを持っている!迅速な同定を行える!

株式会社アースアプレイザルは各種専門機関との独自ネットワークを持っており、不動産取引において発生する可能性があるさまざまなアスベスト問題に対して最善のソリューションを提供可能です。リビー鉱山から算出されたサンプルも持っているので、迅速に同定を行えるというのも優れている点です。

基本情報

事業内容アスベスト調査/管理/対策、不動産鑑定、エンジニアリングレポート、環境デューデリジェンス、地歴調査、土壌・地下水調査/対策、資産除去債務など
実績記載なし
保有資格(機関、個人)記載なし
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・郵送
会社情報株式会社アースアプレイザル 東京都千代田区神田淡路町2-4-6 F&Fロイヤルビル4F
対応エリア記載なし
電話番号03-5298-2151
電話対応時間平日9:00~12:00、14:00~17:00
営業時間平日9:00~12:00、14:00~17:00
調査日数記載なし
費用目安記載なし

アクセス

株式会社アースアプレイザルについてさらに知りたい方はこちら

もっと詳しく知りたい方は 公式サイトを見る

環境リサーチ株式会社

環境リサーチ株式会社のメイン画像

おすすめポイント

01 幅広い対応
02 高精度な分析装置
03 人と地球にやさしい

分析調査資格者が多数在籍!30年以上の歴史があり、公共事業の実績も多数!

環境リサーチ株式会社はアスベスト調査をはじめとしてさまざまな分析調査を行っています。高精度な分析装置を所有しており、正確かつ迅速に分析を行うことが可能です。分析調査資格者が多数在籍していて、30年以上の歴史があるなど、信頼に足る要素もたくさん持っています。

基本情報

事業内容アスベスト総合調査(含有分析調査・劣化度調査・浮遊測定)、シックハウスの調査(室内空気測定・放散速度測定)、温熱環境測定、遮音・騒音・振動測定など
実績30年以上の歴史
保有資格(機関、個人)【機関】
ISO/IEC 17025:2017 (JIS Q 17025:2018) 認定試験所 認定番号RTL04810

【個人】
特定建築物石綿含有建材調査者 13名
工作物石綿事前調査者 20名
一般建築物石綿含有建材調査者 51名
第一種作業環境測定士 9名
第二種作業環境測定士 4名
環境計量士(濃度関係) 5名
環境計量士(騒音・振動関係) 4名
臭気判定士 5名
水質関係第一種公害防止管理者 5名
騒音振動関係公害防止管理者 2名
特定化学物質等作業主任者 7名
高所作業車運転技能取得者 9名
建材製品中の石綿含有率測定のクロスチェック 評価区分3 Aランク相当認定分析技術者 9名
建材製品中の石綿含有率測定のクロスチェック 評価区分5 Aランク認定分析技術者 9名
空気中の石綿計数分析に関するクロスチェック 評価区分4 Aランク認定分析技術者 6名
偏光顕微鏡実技エキスパート 4名
日本環境測定分析協会 アスベスト分析法委員会認定JEMCAインストラクター 3名
日本環境測定協会 建材中のアスベスト定性分析技能試験(技術者対象)合格者 5名
対応スピード最短2営業日
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
会社情報環境リサーチ株式会社 東京都八王子市小門町104
対応エリア記載なし
電話番号042-627-2810
電話対応時間平日8:45~17:30
営業時間平日8:45~17:30
調査日数建材分析 最短2営業日~
費用目安分析プラン(JIS A 1481-1):2万7,500円(税込)~
分析プラン(JIS A 1481-1,5):4万4,000円(税込)~

アクセス

環境リサーチ株式会社についてさらに知りたい方はこちら

詳しい資料が欲しい方は 資料をダウンロードする
もっと詳しく知りたい方は 公式サイトを見る
アスベスト調査・分析について

そもそも今まではなぜアスベストを使用した建物づくりが行われていたのでしょうか。

人体に有害であることで知られる石綿、いわゆるアスベストですが、発見されてからその危険性が発覚し、使用禁止となるまで、建材として使用されてきた歴史があります。

アスベストは、19世紀に世界各地で発見されました。同時期にカナダやイタリアでクリソタイル(白石綿)が発見され、20世紀には南アフリカでアモサイト(茶石綿)が発見されました。

その結果、アスベストの需要が高まり、生産量が増加していきます。当時は建物などへは利用されておらず、軍事目的での使用がメインでした。

1887年ごろは、アスベストの日本への輸入が始まり、西洋風の建物が多く建てられ始めた時代です。日本でアスベストが多く使われていた時代は、1970年〜1990年代です。

しかし、その後アスベストの輸入量は減少し、1995年にはアモサイトとクロシドライトが使用禁止になりました。

アスベストが多く使われていた理由

アスベストは、日本の住宅や倉庫などで使われていました。アスベストは耐火性や断熱性に優れている素材でありながら、安価で入手できたため使う業者が多くいたのです。

また、酸やアルカリなどの化学薬品にも強く重宝されてきた素材です。建物の建築では、主に吹き付け材や断熱材、吸音材などとして使用されていました。

住宅や倉庫などの建物以外では、自動車やエアコン、ドライヤーなどが挙げられます。経済産業省の調査によると、2005年12月28日時点で、185社の774製品にアスベストが使われていたことがわかっています。

アスベストの規制

1960年に「じん肺法」が制定され、1971年に特定化学物質等障害予防規則が制定されました。これらの規定では、アスベストの使用を完全に規制するわけではありません。

1972年には、アスベストのばく露を防止する労働安全衛生法が制定されました。その後、1975年に5重量%を超えるアスベストの吹き付けが禁止となるよう特化法が改正されています。

また、労働安全衛生法も何度か改正され、2006年にはアスベストの使用が全面禁止となりました。改正された当初は、一部で猶予措置が取られていました。

しかし、2012年にはそれらの猶予措置も終了しています。そのため、現在では建物の建築や製品製造において、アスベストが使われることはありません。

アスベストが使われ始めてから、全面禁止になるまで長い年月がかかっています。それには、アスベストによって起こる健康被害の潜伏期間が長いことが原因の1つになっているためです。

そのため、アスベストが人体の健康に影響を及ぼすとわかるまで、時間がかかってしまいました。さらに、当初はアスベストを扱う作業員にしか関係がないと思われていたのです。

しかし、徐々に周辺住民にも被害が及んでいることがわかり、全面禁止に向けて流れが変わったという歴史があります。

アスベストとは?種類や有毒性について紹介

アスベストとは?種類や有毒性について紹介の画像

アスベスト調査をする前に知っておきたいのが、アスベストがどのようなものであるかです。ここでは、アスベストの種類や有毒性などについて詳しくご紹介するので、アスベストがなぜ問題視されているのかを確認しておきましょう。

アスベストの種類

アスベストは6種類に分類することができますが、代表的なものとして下記が挙げられます。

クリソタイル

クリソタイルは、日本では「白石綿」と呼ばれる白色のアスベストで、世界で使用されていたアスベストの9割以上がこれに該当するとされています。その繊維は、比較的柔軟で曲がりやすく扱いやすいという特徴があり、建築、製造業、船舶などのさまざまな分野で広く使用されましたが、日本では2004年から製造も使用も原則的に禁止となりました。

クロシドライト

クロシドライトは、青いアスベストとして知られており、日本では「青石綿」と呼ばれています。非常に繊細で脆い繊維を持ち、耐熱性が高いことから絶縁材料や製品に使用されました。しかし、クロシドライトはほかの種類のアスベストよりも健康への悪影響が大きいとされており、1995年から製造禁止となっています。

アモサイト

アモサイトは、うっすらと茶色を帯びたアスベストで「茶石綿」と呼ばれ、主に絶縁材料や建材として使用されていました。クロシドライトと同様に健康への悪影響が大きいと考えられており、1995年から製造禁止となっています。

アスベストの有害性

アスベストは、その微細な繊維が空気中に浮遊して人体に吸引された場合に、健康に深刻な悪影響を与えることから、原則的に製造も使用も禁止されている物質です。おもな健康リスクとして、肺がんや悪性中皮腫などの発がん性が明らかになっています。アスベストが肺に入り込むことで、炎症や異物反応が引き起こされ、がんの発生を促してしまうのです。

また、アスベストによって引き起こされる肺の疾患などから肺機能が低下し、呼吸器不全を引き起こす可能性もあります。酸素が取り入れられにくく、二酸化炭素が排出しにくい状態になり、生命に関わる危険な症状になることもあるのです。とくに発がんなどの有害性はクロシドライトが最も強く、その次にアモサイト、クリソタイルとなっています。

アスベストの特性

アスベストは、繊維状の鉱物で非常に軽く、耐熱性、耐火性、絶縁性に優れているという特性があります。また加工性や安定性があり、価格が安いということから、建築や製造業で広く利用されていたのです。

このメリットが大きかったことから、有毒性を指摘されるまで多くの場所で使用されてしまい、現在でも古い建物などにはアスベストが使用されている可能性もあります。アスベストが繊維として吸入されると、呼吸器系に深刻な影響を及ぼすことから、現在多くの国でアスベストの使用が禁止されており、取り扱う場合にも十分な注意が必要です。

アスベスト調査はなぜ必要?必要な理由やどんなケースで調査が必要なのか紹介

アスベスト調査はなぜ必要?必要な理由やどんなケースで調査が必要なのか紹介の画像

アスベストは以前から多くの現場で使用されてきた物質ですが、なぜ今になって調査を行わなければならないのでしょうか。ここではアスベスト調査の概要や、調査の必要性、またアスベスト調査が必要なケースをご紹介します。

アスベスト調査とは?

アスベスト調査は、建物や施設内でアスベストが使用されているかどうか、またはアスベストに関するリスクがあるかどうかを確認するための調査です。アスベストの調査や分析を専門機関や会社が担当し、「書面調査」「現地調査」「試料の採取」「分析」という大きな4つのステップで行われます。

アスベストが使用されていた時代に建てられていた建造物や、古い建物にはアスベストが含まれている可能性があるため、解体や改修工事の前に調べてもらい、安全に工事を進めていくことが大切です。それでは、なぜ今になってアスベスト調査をしなければならないのでしょうか。

なぜアスベスト調査が必要なのか

アスベスト調査の1番の目的は、アスベストが健康に及ぼすリスクを未然に防ぐためです。健康被害としてアスベストは、慢性呼吸器疾患や肺がん、間皮腔腫などの疾患のリスクを増加させることが知られています。

またアスベストが使用されている建物や施設が公共の場であれば、その安全性を確保するためにアスベスト調査が重要です。特に建物の取引やリノベーションが計画されている場合は、新たな住民や作業者の安全を確保するために、アスベストの有無を把握する必要があります。

万が一アスベストが見つかった場合、そのリスクを評価し、アスベストの除去、封じ込め、適切な管理計画の策定といった対策を講じることが必要です。アスベスト調査は、これらのリスク管理策を計画するためにも不可欠な調査であるといえるでしょう。

アスベストの事前調査が義務化?必要なケースとは?

アスベスト調査が必要なのは、アスベストが健康に害を及ぼす可能性があるためでもありますが、大気汚染防止法などの法改正により、原則的に必須となっていることも理由のひとつです。令和2年に事前調査が法定化され、令和4年4月1日からは調査後に一定規模以上の工事については、アスベストの有無に関係なく結果報告も義務化されています。

さらに令和5年10月以降に着工する工事からは、有資格者による調査も義務となりました。ただし素材に明らかにアスベストが含まれていない場合や、工事の際の釘抜きや釘打ちなど、素材に対して極めて軽微な損傷しか与えない場合は、アスベストが飛散するリスクがないため事前調査は求められません。

また塗装や材料の追加のみ行う工事でも、アスベスト調査は不要となっていますが、基本的に解体や改造、改修を行う際には、原則としてアスベスト調査が必要であると考えていいでしょう。

アスベスト調査・分析にかかる費用はどのくらい?

アスベスト調査・分析にかかる費用はどのくらい?の画像

アスベスト調査や分析を依頼する場合に、事前に確認しておきたいのが費用についてです。ここでは事前調査、分析それぞれの費用相場をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。またアスベスト調査・分析に対応している補助金の制度についても、併せてご紹介します。

事前調査費用

アスベスト調査の費用は、調査対象の建造物の規模や現場の状況などにより大きく変動するため、一概にいくら位であるとはいえません。ご紹介する相場は調査対象あたりの価格となっているので、その対象が増えればその分費用も高くなります。

書面調査:1現場につき2万円~3万円
現場調査:1現場につき2万円~5万円

ただし大規模な建物や複雑な構造を持つ建物ほど、調査にかかる時間や労力が増す可能性があります。また調査する地域や業者ごとにも料金の差異が発生するので、調査対象の地域の相場を調べておくことも大切です。

分析費用

アスベストの分析費用は検査項目や内容、依頼する機関などによっても大きく変わります。目安は下記のようになっています。

定性分析:1検体につき3万円~6万円
定量分析(X線回析分析法):1検体につき3万円~10万円
定性分析+定量分析:1検体につき4万円~15万円

定性分析とは、吹付け材や保温材などの建材にアスベストが含まれているか否かを調べる分析です。「偏光顕微鏡法」「位相差分散顕微鏡法・X線回析法」などの方法で、アスベスト繊維があるかを調べます。もしもアスベスト繊維がみつかった場合は、必要に応じて定量分析をして、含有量を明確にします。

アスベストの調査・分析を依頼するとしたらどんな点を重視する? WEBアンケートで調査!

ここまで、アスベスト調査・分析について解説させていただきましたが、実際にアスベストの調査・分析を依頼するとしたらどんな点を重視したい方が多いのでしょうか?WEBアンケートで皆さんに聞いてみました。

アスベストの調査・分析を依頼するとしたらどんな点を重視しますか?アンケートの画像

第1位は「分析精度の高さ」でした。アスベストの調査・分析を行っている会社はいくつかありますが、その中でも分析精度が高い会社を選ぶことが大切です。分析精度の高い会社を選ぶためには、どのような機器や技術を用いて調査しているのかや、定期的に外部監査を受けているかどうかなどをチェックしましょう。

第2位は「実績の豊富さ」でした。調査実績は、信頼性の指標になります。実績が豊富であれば技術力や調査の実力もある程度保証されていると考えて良いでしょう。

第3位は「専門知識のあるアナリスト」でした。専門知識を持つアナリストが在籍している調査会社を選ぶことで、より精度の高いアスベストの調査・分析が実現できます。アスベストの調査・分析を依頼する際は、熟練のアナリストや鉱物の博士など専門知識を有しているメンバーがいるかどうかもチェックしましょう。

アンケートの結果は以上となります。次の見出しでは信頼できるアスベスト調査・分析会社の選び方のポイントについて、さらに詳しく解説させていただきます。

信頼できるアスベスト調査・分析会社の選び方のポイント

信頼できるアスベスト調査・分析会社の選び方のポイントの画像

アスベスト調査・分析会社は東京にもいくつか存在していますが、どこに依頼するべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。ここでは、信頼できるアスベスト調査・分析会社を見逃さないためにチェックしたいポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしながら依頼先を選定してください。

分析精度の高さ

正しい分析をしてもらうためには、最新かつ適切な機器や技術を使用しているかどうかを確認しましょう。アメリカのアスベスト分析の精度管理システムを導入し、定期外部監査を受けているなど、外部との提携で信頼度を高めている会社なら安心して依頼することができそうです。

また、分析できる内容についても確認しておきましょう。たとえばアスベストが含まれている層まで分析が可能であると、剥離剤の効果の有無を判断できたり、工事を依頼する際に説明しやすかったりと、依頼者の手間や負担を軽減することができます。

スピード

解体などの工事はスピード感が求められることも多いため、とくに急ぎの場合はすぐに対応してくれるアスベスト調査・分析会社に依頼するのがおすすめです。早い場合は分析速報を24時間程度で、調査速報を3営業日で報告してくれるような会社もあります

スピード感を持って対応してもらえると、ほかの工程管理もしやすくなり、現場もスムーズに進められる可能性があるでしょう。ただしスピード対応を可能としている会社であっても、実際はすぐに対応してもらえないというケースもあるので、スピード対応している実績があるかどうかは、しっかりと確認しておく必要がありそうです。

実績の豊富さ

アスベスト調査の実績と経験は、信頼性を示すものでもあります。長期間にわたって安定した調査・分析のサービスを提供しているかどうか、これまでに依頼した方の評判がよいかを確認し、信頼できる会社を選ぶことが大切です。

また、すでに実績が豊富だからといって慢心するのではなく、つねに高い意識を持って新しい技術と知識の習得や導入を行っている会社なら、さらに安心です。そのような会社であれば、より正確な技術や視野の広い対応などを行ってくれる可能性があり、信頼度が高いといえるでしょう。

専門知識のあるアナリスト

アスベスト調査・分析会社には、調査のスタッフと分析のスタッフが在籍して正確な対応を行っていますが、そのスタッフの知識や技術の高さもチェックしておきたいポイントです。たとえばアスベストに関連する研究を長年行っており、アスベストに対する幅広い知識があるスタッフがいれば、より正確で最新の調査や分析ができるでしょう。

また、素人ではわかりにくい部分もある調査結果については、見落としを防止するための対策を行っている会社が安心です。なかでも、工事の事前アスベスト調査の報告書にアスベスト範囲図を標準添付するなど、誰が見ても判断できるような報告書を作成してくれる会社なら、質問もしやすく不安が残りにくいでしょう。

立地

アスベスト調査や分析を依頼する場合は、会社の立地にも着目してみましょう。東京なら、都心などアクセスしやすい場所にラボを設定している会社であれば、現場の行き帰りに寄ってサンプルを持ち込むことができるので便利です。

もちろんその分納期を早めることも可能ですし、郵便の手続きを行う必要もないので手間を省くこともできます。急ぎの場合でもすぐに対応してもらえる可能性もあるので、相談しやすいという点でも、訪れやすい場所にある調査・分析会社がおすすめです。

選ばない方が良いアスベスト調査・分析会社のポイント

建物を解体する際、アスベストの調査や分析を依頼することがあります。その際には、悪徳業者に引っかからないように気を付けたいです。

悪徳会社に依頼をしてしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性が高いです。そこでここでは、アスベスト調査や分析に関する悪徳会社の手口を解説します。

これから依頼をする予定の方は、ぜひ参考にしてください。

悪徳会社の手口とは

悪徳業者は、主にどのような手口を使って消費者を騙そうとするのでしょう? よくある例をピックアップしていきたいと思います。

安い見積もりを出して追加費用を請求する

施工に取りかかる前の段階で、見積もりをしてもらうことが一般的です。その際、悪徳会社は安い金額の見積もりを提示します。

解体する建物の規模や地域によって変動しますが、提示された見積もり金額が極端に安い場合は注意しなければなりません。

建物の解体では、人件費や産業廃棄物の処理費用などが計上されます。悪徳会社は、施工前の見積もりで安い金額を提示し、工事が始まった後に追加費用を請求してきます。

見積もりを提示された際、あまりにも金額が安い場合は、どこで費用を削減しているか確認することが大切です。

さらに悪徳な会社だと、用意しておいたアスベストを散布し、処理費用を上乗せして請求してきます。

工事を依頼する前に、見積もり内容について不明な点があればしっかり確認しておきましょう。その際に曖昧な回答をされたら、注意が必要です。

見積もり金額が安いとメリットに感じやすいですが、極端に安い金額には裏があると考えましょう。トラブルに巻き込まれないためには、不明点をそのままにしないことが重要です。

不法投棄する

建物の解体をすると、かならずといっていいほど産業廃棄物が出ます。しかし、この産業廃棄物を正しく廃棄する場合、費用も発生してしまいます。

問題なのは、悪徳会社は産業廃棄物を正しく処理せず、不法投棄をして費用を削減している可能性が高いことです。不法投棄は違法行為であり、依頼主も罰せられることもあります。

不法投棄をする会社だと知っていながら依頼をした場合は、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰則が下されます。

もし依頼をした会社が不法投棄をしているとわかったら、ただちに契約を破棄してください。

申請をせずに解体工事をする

建物の解体は、許可を得ている会社でしか行えません。そのため、許可を得ずに解体工事を行う悪徳会社も存在します。

必要な許可としては、建設業許可や解体工事業登録などがあげられます。これらの許可を得ていれば、解体工事をしても問題ありません。

しかし、どちらの許可も得ていない場合は、悪徳会社と断定できるでしょう。建物の解体工事やアスベストの調査などを依頼するときは、事前に許可を得ているか確認してください。

また、法律や法令を守っていない悪徳会社もあるため、依頼前に必ず確認しましょう。

故意に納期を遅延させる

建物の解体工事に限らず、多くの工事は天候などにより納期が遅延することもあります。しかし、悪徳会社は天候などと関係なく、故意に納期を遅延させます。

それにともない、追加の人件費を請求してくる会社があるのも事実です。納期が遅延した際の請求について、契約書に記載がされているか確認することが大切です。

また、契約を交わす前に、業者側が原因で納期遅延した場合の対応方法についても確認しておきましょう。悪徳会社は、いかに追加費用を請求するかを考えています。

必要以上の請求をされないよう、注意しましょう。

近隣住民へ配慮がされていない

解体工事をする際、騒音など近隣住民へ迷惑がかかります。近隣住民から理解を得るためには、依頼主だけでなく、解体をする会社側の配慮も必要です。

一般的には、工事を始める前に挨拶回りや説明会を開くなどの対応が行われます。しかし、悪徳会社はこのような挨拶回りなどをせず、着工してしまいます。

その結果、近隣住民からクレームが入ったり、近隣トラブルに発展したりする可能性が高いです。また、担当者の身だしなみやマナーが悪い場合もあります。

工事をする際、近隣住民のケアをしてもらえるか確認してから契約することをおすすめします。

悪徳会社でよくある養生方法

ここまで、悪徳会社でよく見られる手口を紹介しました。悪徳会社は、金額や対応だけでなく、養生方法にも特徴があります。

アスベストの調査や分析をする際、正しく養生をしないとアスベストが飛散する可能性があります。そのため、アスベストを扱うときは、正しく養生することが大切です。

ここでは、悪徳会社で見られる養生方法を解説します。

ブルーシートを使用する

アスベストの調査・分析をしたり、解体工事をしたりするときに、ブルーシートを使って養生する悪徳会社もあります。

通常、アスベストが使われている建物の養生では、プラスチックシートを使用します。ブルーシートは密閉性が低く、アスベストが飛散しやすいです。

さらに、床を養生する際は、0.15mmのプラスチックシートを2枚重ねすることが推奨されています。ブルーシートだとこの要件を満たしておらず、安全とは言えません。

アスベストは人体への健康被害リスクもあるため、正しい方法で養生する必要があります。事前に養生方法を確認しておくと、悪徳会社かどうか判断できます。

不十分な壁養生

壁を養生する際は、テープを使用して全面しっかりと固定・密着させなければなりません。また、プラスチックシートを壁に沿って、30cm以上折り返します。

アスベストが使われている建物を解体する際、養生方法には推奨されている要件があります。しかし、悪徳会社はこの要件を満たしておらず、安全性に欠けていることが多いです。

アスベストの飛散は、近隣住民にも迷惑がかかるため、しっかりと対策をする必要があります。悪徳会社に引っかからないために、依頼主にもある程度の知識があると安心です。

アスベストの調査・分析をする際、細かく丁寧に説明してくれる会社は信用できます。わからないことは必ず確認し、わかりやすく説明してくれるかチェックしましょう。

アスベストは適切な処理をしないと、人体の健康に影響を及ぼします。自分自身や近隣住民のことを考えて、優良会社を選ぶことが重要です。

アスベスト調査の流れ

アスベスト調査の流れの画像

アスベスト調査にはいくつかのステップがあります。ここでは、それぞれの調査・分析で行うことや全体の流れをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

書面調査

アスベスト調査でまず始めに行われるのが、書面調査です。書面や設計図などを見て、アスベストが含まれているかどうかを見極めます。とくに、高度成長期に建設された建造物はアスベストを使用している可能性が高いため、更に詳しい登記簿謄本、重要事項説明など建物に関するあらゆる資料を収集し、アスベストの有無を判断します。

現地調査

書面調査にてアスベスト含有の可能性があると判断されたら、現地でより詳しい調査を行います。目視による確認はもちろんですが、見落としやすい地下部分などを含めた正確な調査を行う必要があるのです。この調査で、アスベスト含有の可能性が高い箇所を特定します。

検体採取

現地だけでは判断が難しい場合は、アスベスト含有の可能性がある箇所の建材をサンプルとして採取し、専門機関へ分析を依頼します。採取する際は、同一材料と思われる建築材料ごとに代表試料を選び、最適な範囲を判断しなければなりません。

分析

分析では、まず「定性分析」という方法で採取したサンプルから、アスベストの有無を判定します。含有していると判定された場合は、その含有率を分析するための「定量分析」を行い、建材中のアスベスト含有率を確定させるのです。ただし、一般的にアスベスト含有率が0.1%を超えているかどうかを確定させるだけなら、定性分析のみで十分とされています。

報告書作成・提出

分析結果が出てすべての調査が完了したら報告書を作成して、労働基準監督署や各自治体に提出します。報告書には工事の概要、建築物などの概要、調査概要、建材ごとの調査結果と結果に基づいた作業時の措置などを細かく記載する必要があります。提出は解体・改修工事前に行う必要があるので、工期を見極めて、調査や分析の計画を立てる必要があるでしょう。

アスベストの調査・分析は分析精度の高い会社に依頼するのがおすすめ!

アスベストはすでに使用や製造が原則禁止とされていますが、アスベストを使用して建てられた建物が現在も数多く残っています。そしてその解体や改修を行う際に、作業員や周囲の住民への影響を与えないために、正しい調査や分析を行う必要があります。ぜひ分析精度の高い会社に依頼して、安全に作業が行えるようにしましょう。

【PR】スピーディな対応と確かな分析精度!安心のアスベスト調査会社

アスベストは人体に大きな影響を及ぼす危険な物質!その調査を依頼する会社や機関を知ろう

解体業やリフォーム業を行うにあたり、義務化されているのがアスベスト調査・分析です。しかしどこに相談すればいいか分からず、なかなか依頼に踏み切れないというケースも少なくありません。正しい調査結果を得るためには、信頼できる調査・分析会社を見つける必要があるでしょう。

信頼できるアスベスト調査・分析会社を知りたい方必見! EFAラボラトリーズの強み

よくある質問

アスベスト調査はなぜ必要ですか?
2006年以前に建てられた建物には、アスベストが使用されている可能性があるため、そのまま解体するとアスベストが拡散し、近隣住民や作業員に深刻な被害が生じる可能性があります。そのため、アスベストの有無を事前に調査し、適切な手法で慎重に解体する必要があります。
どういったときにアスベスト調査をしなければいけない?
アスベスト調査は、建物の解体や改修、リフォームといった工事をする際に必要になります。また、部分改修や修繕工事をする際にも必須です。
アスベスト調査をしなかったらどうなる?
必要であるにもかかわらずアスベスト調査をしなかった場合、補助金の申請が認められず、場合によっては罰則の対象となることもあります。
アスベストの調査には資格が必要?
アスベストの調査を行うためには必須の資格が存在します。そのため、自分で調査をするのは避け、必ず調査会社に依頼するようにしましょう。
どんな建物にアスベストは使われていますか?
昭和50年にアスベスト使用が「原則禁止」となるまで、吹きつけ材として使用されていたため、昭和30年頃から50年頃まで建築物に使用されている場合があるようです。ただし、昭和50年以降もアスベストが使用されていることがあるようですので、心配な方は検査をすることを推奨するようです。
建物のどこに使われていますか?
建築物の壁材、屋根材、外装材、内装材など多くの場所で使用されているようです。
自分でサンプルを採取しても、危険はありませんか?
数グラムのサンプルを採取するだけなので、マスク・手袋などを装着していただければ危険はないようです。
定性分析と定量分析の違いは何ですか。
定性分析はアスベスト含有の有無を調べる分析、定量分析はアスベストの含有率を調べる分析になるようです。
アスベストのレベルとは何ですか。
アスベストについては、建築物等の解体等の作業におけるアスベスト粉じんの発じん性を考慮し、レベル1〜レベル3までに分類されているようです。 ≪レベル1≫…発じん性が著しく高い ・石綿含有吹付け材 ≪レベル2≫…発じん性が高い ・石綿含有耐火被覆材 ・石綿含有断熱材 ・石綿含有保温材 ≪レベル3≫…発じん性は比較的低い ・その他石綿含有成形板
アスベスト調査ではどのようなことを行うのですか?
通常、以下の流れで調査を行うようです。 1.図面調査・・・・・・設計図書を用いた図面調査を行います。※設計図書が無い場合はご相談ください。 2.目視調査・・・・・・図面調査を基に現場を確認し、目視調査を行います。 3.検体採取・・・・・・アスベスト含有の可能性がある建材の一部を採取します。 4.分析・・・・・・・・・・採取した建材をラボにて分析し、アスベスト含有の有無を判定します。
見た目でアスベストかの判断がつきますか?
見た目では判断はつかないため、アスベスト調査・分析会社による分析調査が必要なようです。
アスベストが使用された家に居住している場合、アスベストの被曝について心配する必要はありますか?
特に心配することはないようですが、和室等の京壁などに含まれている場合、表面がはげ落ちてアスベストが空気中に舞う恐れがあるようです。
定性分析でアスベストが検出されたのですが、定量分析を行う必要はありますか。
定性分析でアスベストが検出された場合、規制値の0.1%を超える可能性が非常に高いようです。 アスベスト含有建材として適切に処理するのであれば、必ずしも定量分析を行う必要はないとされているようです。 ただし、建材、製品を処分する際に処分業者から定量分析を求められるケースもあるようです。
アスベスト対策について補助金はありますか?
民間建築物に対するアスベスト調査等に関して国は補助制度を創設しているようです。補助金制度がある地方公共団体では、地方公共団体経由で補助金が支給されるそうです。
石綿が原因で発症する病気はありますか?
石綿(アスベスト)の繊維は、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になるといわれ、肺がんを起こす可能性があることが知られているようです
建築物にアスベスト含有吹付け材が使用されていますが、すぐに除去しなければならないのですか。
アスベスト含有吹付け材は、劣化により繊維が飛散する恐れがあり、劣化が激しい場合には、すぐに除去、または囲い込み、封じ込めの飛散防止対策が必要になるようです。
アスベストとロックウール、グラスウールの違いは何ですか。
アスベストは自然の鉱物であり、蛇紋岩や角閃石が霜柱状に結晶した繊維のことのようです。一方、ロックウールやグラスウールは、メーカーの工場で鉱物等を高熱処理などにより製造した人造繊維のこと、ガラスが原料の場合は「グラスウール」で、岩石が原料の場合は「ロックウール」のようです。
アスベストの種類によって、発症リスクに差があるのでしょうか。
クロシドライト(青石綿)とアモサイト(茶石綿)はクリソタイル(白石綿)に比べて、有害性が強いといわれているようです。
アスベスト調査をして建築物にアスベスト含有建材が使用されていることがわかった場合、資産価値が下がるのではないかと心配です。
不動産取引において、アスベスト含有建材が存在する場合、アスベスト含有建材の除去費用分が資産価値から減額されるようです。建物所有者または管理者は、できるだけ早い段階でアスベスト調査をして、アスベスト含有建材の有無や建材の状態を把握しておくことを推奨しているようです。
-->

こだわり別!おすすめのアスベスト調査・分析会社3選

【その他】東京エリア対応のアスベスト調査・分析会社

株式会社オオスミ
会社名株式会社 オオスミ
事業内容アスベスト調査・コンサルティングから、図面・目視調査、含有分析、工事中の粉じん濃度測定など一貫した対応を実施。
対応スピード問い合わせ後、翌営業日までに連絡。
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア神奈川県を中心とした首都圏(遠方も対応可)
営業時間平日 8:45~17:45
調査日数延床面積や構造、建物の稼働・非稼働により異なる。
費用目安要見積もり
住所東京支店
〒101-0064
東京都千代田区神田猿楽町2丁目1番14号 A&Xビル
電話番号03-3219-5021
MAP
                               
株式会社ケーズブレインズ
会社名株式会社ケーズブレインズ
事業内容環境調査・上下水道設備機器運転及び空調、換気、衛生設備保守。
対応スピード問い合わせメール送信後、3営業日以内に返信。
問い合わせ方法電話・FAX・問い合わせフォーム
対応エリア記載なし
営業時間平日 9:00~18:00
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
住所〒186-0011 東京都国立市谷保6049
電話番号042-512-8405
MAP
                               
株式会社ティーシージャパン
会社名株式会社ティーシージャパン
事業内容初期相談、含有調査、除去工事、撤去までの一連の作業を、 自社の監修と施工で責任を持って実施。
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア東京、岐阜、埼玉、大阪、上海に支店あり
営業時間東京本社:8:00~17:45

※第2・4土曜日、日曜日、祝日、年末年始、GW、盆は除く
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
住所〒103-0013東京都中央区日本橋人形町1-5-12
電話番号03-6264-8741
MAP
                               
株式会社環境テクノ
会社名株式会社環境テクノ
事業内容建物アスベスト診断、定性・定量分析、粉じん測定、製品中のアスベスト分析など。
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア埼玉県を中心に関東一円(東京・神奈川・千葉・群馬・栃木・茨城)で環境計量・化学分析を行っている。
営業時間8:30~17:30
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
住所〒355-0008 埼玉県東松山市大谷3068番地70
電話番号0493-39-5181
MAP
                               
株式会社環境管理センター
会社名
株式会社 環境管理センター
事業内容アスベスト調査・分析(建材製品中のアスベスト調査・分析、大気中のアスベスト調査・分析、アスベストに係る政策策定支援)
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、福島、名古屋に事業所を展開
営業時間平日 9:00~18:00
調査日数要問合せ

※モニタリング車を使用する場合は、現場到着から20分で建材中のアスベスト含有の有無を判定可能。"
費用目安要見積もり
住所〒193-0832 東京都八王子市散田町3丁目7番23号
電話番号042-673-0500
MAP
                               
朝日エティック株式会社
会社名朝日エティック株式会社
事業内容アスベスト対策事業(調査、分析、除去そして改修工事までアスベスト対策に関わるすべて)
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア全国対応
営業時間記載なし
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
住所東京本部
〒102-0074東京都千代田区九段南4-7-13 市ヶ谷安田ビル
電話番号03-3265-9181
MAP
                               
東京トリムテック株式会社
会社名東京トリムテック株式会社
事業内容アスベスト対策事業:事前調査・診断、アスベスト除去工事、カポトール(アスベスト含有煙突ライニング材の除去装置の開発)など
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム

※お急ぎの場合は、該当エリアの電話・メールアドレスへ
対応エリア首都圏・関東、東海・信越・北陸、東北
営業時間記載なし
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
住所〒141-0031 東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル
電話番号03(3492)3430
MAP
                               
株式会社オルビー(オルビー環境)
会社名株式会社オルビー
事業内容アスベスト分析・処理、PCB分析・処理、産業廃棄物処理
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア全国対応
営業時間平日 9:00~18:00
調査日数【定性分析】

通常速報:約7営業日

特急速報:約4営業日
費用目安定性分析:1万4,000円/検体

サンプリング(採取):3万円~

アスベスト処理:3万円/㎡~
住所東京支社
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-16 大橋ビル503
電話番号大阪本社
06-4400-1339(総合受付)
MAP
                               
株式会社ディアナ
会社名株式会社ディアナ
事業内容各種アスベスト含有建材の調査・分析から解体工事に伴う除去工事、最終処理、アフターフォローまで一貫して対応。
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア関東全域をはじめ日本全国で対応可能
営業時間8:00~17:00
調査日数1週間程度(速報結果は3~4営業日)
費用目安採取した建材から6種類のアスベスト含有分析を行う場合:2万5,000円/検体

アスベスト浮遊粉塵を採取し、測定を行う場合:1万2,000円/1ポイント

産廃費用・アスベスト浮遊測定費用を含むアスベスト含有分析の場合(除去面積が~100㎡のとき):1万2,000円~2万円/㎡
住所〒272-0805 千葉県市川市大野町3-1600-1
電話番号047-703-8955
MAP
                               
株式会社デイラボ
会社名株式会社デイラボ
事業内容アスベスト分析業務、アスベスト対策総合コンサルティング業務
対応スピード記載なし
問い合わせ方法問い合わせフォーム・WEB会議または対面の相談予約
対応エリア全国対応
営業時間平日 9:00~17:00
調査日数■1DAYプラン

即日、分析に着手。



■Sプラン/Mプラン/Lプラン

正午までに受付したものは当日、それ以外は翌営業日より分析に着手。

※検体数によっては納期調整する場合あり
費用目安分析種別や納期によって変動するため、要問合せ。
住所〒136-0071 東京都江東区亀戸2-3-6
電話番号03-3684-6110
MAP
                               
株式会社ブレスト
会社名株式会社ブレスト
事業内容アスベスト処理、アスベスト調査・分析
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア記載なし
営業時間記載なし
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
住所〒162-0808 東京都新宿区天神町14 神楽坂藤井ビル4階
電話番号03-5225-0241
MAP
                               
株式会社テクノアップ・ライズ
会社名株式会社テクノアップ・ライズ
事業内容アスベスト事前調査/分析/除去
対応スピード問い合わせメール送信後、原則1営業日以内に連絡。
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア記載なし
営業時間9:00~17:40
調査日数最短即日
費用目安現地調査・検体採取:2万円(税別)~

建物全体の調査:5万円(税別)~
住所〒197-0804 東京都あきる野市秋川6-17-13
電話番号042-558-3333
MAP
                               
東京パワーテクノロジー株式会社
会社名東京パワーテクノロジー株式会社 
事業内容アスベスト調査・分析
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・FAX・問い合わせフォーム
対応エリア記載なし
営業時間平日 9:00~17:00

※土日祝、自社指定休業日を除く。
調査日数分析結果は、平均5営業日以内に報告。
費用目安要見積もり
住所〒135-0061 東京都江東区豊洲五丁目5番13号
電話番号03-6372-7000
MAP
                               
日本環境エンジニアリング
会社名株式会社 日本環境エンジニアリング
事業内容工事コンサルティング事業(石綿調査 石綿除去工事 解体工事)
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・FAX・問い合わせフォーム
対応エリア記載なし
営業時間記載なし
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
住所〒120-0026 東京都足立区千住旭町21-7クワイエット21 2階
電話番号0120-238-258
MAP
                               
有限会社東央建設
会社名有限会社 東央建設
事業内容解体・アスベスト除去工事・杭抜・山留 ect.

建材アスベスト分析・アスベスト事前調査・検体採取

大気・作業環境アスベスト調査分析 など
対応スピード問い合わせフォームは、3営業日以内に担当者から返信。お急ぎの場合は、電話での問い合わせを推奨。
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア東京・埼玉・神奈川
営業時間平日 9:00~18:00
調査日数分析結果を3~5営業日にてメール速報

超特急では検体到着後24時間以内に報告書をメール送付(有料)
費用目安要見積もり
住所〒183-0001 東京都府中市浅間町3-5-23
電話番号042-358-5191
MAP
                               
アスベスト調査分析株式会社
会社名アスベスト調査分析株式会社
事業内容アスベストの調査及び分析 、アスベスト除去工事の設計及び施工 、アスベスト事前調査、及びこれらに関するコンサルティング。
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・FAX・問い合わせフォーム
対応エリア分析は全国対応、採取・出張調査は各支店区域内のみ対応。
営業時間平日 9:00~18:00
調査日数【定性分析 標準プラン】

 速報 通常3営業日 /検体受入後から


【定性分析 スピードプラン】

 速報 通常1営業日 /検体受入後から
費用目安【定性分析 標準プラン(1検体)】

 電子版 ※石綿分析結果報告書PDF納品:1万8,000円 (税別)

 紙媒体の郵送:2万円(税別)


【定性分析 スピードプラン(1検体)】

 電子版 ※石綿分析結果報告書PDF納品:3万3,000円(税別)

 紙媒体の郵送:3万5,000円(税別)
住所〒105-0004 東京都港区新橋四丁目27番7号 田村町Shinshodoh BLDG4階
電話番号0120-766-507
MAP
                               
ユーロフィン日本総研株式会社
会社名ユーロフィン日本総研株式会社
事業内容アスベスト分析、気中アスベスト調査、アスベスト含有建材調査、珪藻土製品アスベスト分析
対応スピード記載なし
問い合わせ方法問い合わせフォーム
対応エリア東京・大阪・福岡に事業所あり
営業時間平日 9:00~17:00
調査日数【定性分析のみ依頼の場合】

特急:1営業日速報

快速:2営業日速報

標準:5営業日速報

長納期:10営業日速報
費用目安要見積もり
住所東京事業所

〒192-0081 東京都八王子市横山町25-6 ザイマックス八王子ビル6階
電話番号 042-649-9895
MAP
                               
株式会社A-LINE
会社名株式会社A-LINE
事業内容アスベスト工事一式

・レベル1対応工事(吹付石綿除去工事)

・レベル2対応工事(耐火被覆・保温材・断熱材撤去工事)

・レベル3対応工事(石綿含有成形板撤去工事)

・集塵装置付き超高圧水洗工法)
対応スピードメールは返信まで2~3日
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム・LINE
対応エリア全国対応
営業時間平日 9:00~19:00
調査日数要問合せ
費用目安【料金例】

現場調査・アスベスト採取:無料

レベル1 吹付け:白石綿 ㎡/4,000円~
        茶・青 ㎡/4,300円~ など
住所東京営業所
〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6丁目17-5 関寅ビル第3 8F
電話番号03-3869-0201
MAP
                               
株式会社エコ・24
会社名株式会社 エコ・24
事業内容アスベスト使用有無の事前調査から施工(封じ込めや除去)まで、幅広く対応。
対応スピード原則、問い合わせから2営業日以内に返信。
問い合わせ方法電話・問い合わせフォーム
対応エリア全国対応
営業時間9:00~17:00
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
住所〒231-0031 神奈川県横浜市中区万代町一丁目2番地12 
電話番号045-263-6224(代表)
MAP
                               
株式会社Three Peace
事業内容・アスベスト調査(スクリーニング調査、検体採取調査、分析調査、各種報告書作成)

・アスベスト除去工事(隔離工法※負圧・グローブバック工法・非石綿部切断工法・剥離剤併用超音波ケレン工法・その他)

・特別管理産業廃棄物・産業廃棄物収集運搬

・解体工事(内装解体・建屋重機解体・その他はつり工事等)

・仮設工事(枠組・単管足場・仮囲・土木仮設)

・雑工事(小規模仮設、調査用雑工事)

・その他建設関連工事
実績年間約100件以上、創業より約1,000件の施工実績
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・メールフォーム・LINE
会社情報株式会社Three Peace

神奈川県川崎市川崎区浅野町2-1
対応エリア記載なし
営業時間月~土曜日 8:30~18:00
調査日数要問合せ
費用目安内容によって費用は変わる。最低限の提出書類は、4万4,000円~となる。
電話番号0120-070-770
MAP
環境保全株式会社
事業内容アスベスト除去工事(除去事前調査、除去書見積、各官庁へ届出書作成、アスベスト除去業者紹介(約20社))
実績年間600件以上
対応スピード最短で2営業日(要相談)
問い合わせ方法電話・メールフォーム
会社情報環境保全株式会社

〒192-0045 東京都八王子市大和田町2丁目4番14号
対応エリア東京、愛知、富山、大阪、佐賀に事業所を展開
営業時間平日 9:00~17:30
調査日数一般的な項目であれば4日~2週間程度、詳細は要問合せ。
費用目安要見積もり
電話番号042-660-5979
MAP
株式会社アスマップ
事業内容アスベスト調査業務

アスベスト除去工事一式

 ・ レベル1 対応工事(吹付石綿除去工事)

 ・ レベル2 対応工事(耐火被覆・保温材・断熱材除去工事)

 ・ レベル3 対応工事( 石綿含有成形板・外壁塗装除去工事)

解体・改修工事

内装解体工事

仮設足場一式工事
実績記載なし
対応スピード
1DAYプランは最短の24時間以内に分析結果をお届け
問い合わせ方法
電話・メールフォーム
会社情報
株式会社アスマップ

東京都江東区亀戸2丁目3番21号
対応エリア全国対応
営業時間月~土曜日 8:00~17:00
調査日数標準の納期はサンプリング日から10営業日だが、小規模のアスベスト調査であれば納期は最短2日。
費用目安要見積もり
電話番号03-3684-6123
MAP
株式会社ヨアン
事業内容アスベスト調査・解析・解体業
実績記載なし
対応スピード記載なし

問い合わせ方法
電話・問い合わせフォーム
会社情報株式会社ヨアン

〒124-0023 東京都葛飾区東新小岩7-22-10 103
対応エリア記載なし
営業時間9:00~17:00
調査日数3営業日
費用目安3万3,000円(税込)~
電話番号03-6273-1800
MAP
株式会社環境分析センター
事業内容・アスベスト浮遊粉塵の測定、分析

・アスベスト含有建材の採取、分析

・アスベストに関する総合コンサルティング
実績2万件以上
対応スピード
記載なし
問い合わせ方法
電話・メール
会社情報株式会社 環境分析センター

〒120-0006 東京都足立区谷中2丁目17番1号
対応エリア記載なし
営業時間月~土曜日 9:00~17:00
調査日数【大気】1.アスベスト浮遊粉塵濃度測定

 速報:即日~ 報告書:1週間



【建材】2.建材・吹付け材の定性・定量分析

 速報:即日~ 報告書:1週間
費用目安【大気】1.アスベスト浮遊粉塵濃度測定

 1ポイント:8,000円~



【建材】2.建材・吹付け材の定性・定量分析

 1検体:定性分析 3万円 定量分析 3万5,000円
電話番号03-5613-1255
MAP
太陽テクノリサーチ
事業内容アスベスト粉じん濃度測定

アスベスト除去工事

アスベスト出張採取

シックハウス測定

仕上塗材アスベスト調査

塗膜くず中のPCB・鉛・クロム分析調査
実績
10,000件以上
対応スピード
記載なし
問い合わせ方法
電話・メールフォーム・FAX
会社情報
ユーロフィンアーステクノ株式会社

東京事業所:〒115-0045 東京都北区赤羽2丁目19番地10号伊東ビル2階
対応エリア全国対応
営業時間平日 9:00~18:00
調査日数調査内容によって異なるため要ホームページ確認
費用目安 【料金例:アスベスト含有率分析(0.1%対応)】

分析項目:定性分析、建材中のアスベスト含有の有無

1万9,800円(税込)

ほか交通費(首都圏と愛知、石川、富山は無料)
電話番号0120-564-569
MAP
東京美建株式会社
事業内容新築工事・改修工事調査 診断

アスベスト・ダイオキシン対策工事

アスベスト事前調査、試料採取、分析、環境測定

ウォータージェット工事

風力発電・太陽光発電 設計 設置

建築物調査・診断(建物劣化調査、耐震診断調査)

土壌調査・土壌汚染対策
実績記載なし
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・メールフォーム
会社情報東京美建株式会社

〒124-0022 東京都葛飾区奥戸2丁目4-3 アイン立石リバービュー2F
対応エリア関東圏ならどこでも対応可能
営業時間平日 9:00~17:00
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
電話番号03-6657-7388
MAP
株式会社レアリナ
事業内容石綿含有調査、ダイオキシン調査、PCB含有調査、土壌・水質調査

内装解体工事

石綿除去工事

ダイオキシン除去
実績記載なし
対応スピード記載なし
問い合わせ方法
電話・メールフォーム・FAX
会社情報
株式会社レアリナ

〒136-0072 東京都江東区大島1-15-2ブールヴィエール2階
対応エリア全国対応
営業時間平日 9:00~18:00
調査日数 要問合せ
費用目安要見積もり
電話番号 03-5875-1804
MAP
株式会社 エコ・テック
事業内容アスベスト対策⼯事、ダイオキシン対策⼯事、⼟壌汚染対策⼯事、不動産売買事業など
実績1,000件以上
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・メールフォーム
会社情報株式会社 エコ・テック

〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー8F
対応エリア全国(東京・名古屋・⼤阪・岡⼭・福岡等)
営業時間平日 9:00~17:00
調査日数要問合せ
費用目安要見積もり
電話番号03-5781-5433
MAP
株式会社キンジ・ワークス
事業内容アスベスト事前調査業務

アスベスト対策工事

超高圧水洗工事(アスベスト含有外壁・内壁除去、煙突内断熱材)

特別管理産業廃棄物収集運搬業務

アスベスト対策工事用品 販売・レンタル
実績記載なし
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・メールフォーム・FAX
会社情報株式会社キンジ・ワークス
東京都板橋区常盤台4丁目31番地5号
対応エリア記載なし
営業時間8:30~17:30
調査日数記載なし
費用目安記載なし
電話番号03-6906-4761
MAP
                               
日本アスベスト調査センター
事業内容検体採取・調査

飛散性石綿調査

建物全体の調査・解体工事

など
実績月間相談件数300件
対応スピード最短3日
問い合わせ方法電話・メールフォーム
会社情報
株式会社ファイブ

関東オフィス 東京都港区芝大門2-9-8
対応エリア全国対応
営業時間 月~土曜日 8:00〜18:00
費用目安検体採取・調査:3万円~(税別)

飛散性石綿調査:6万円~(税別)

建物全体の調査:10万円~(税別) など
電話番号 0120-189-005
MAP
                               
株式会社松ダイナミック
事業内容・解体工事
・スケルトンリフォーム
・内装工事
・外溝工事
・廃棄物処分
実績記載なし
対応スピード記載なし
問い合わせ方法電話・メールフォーム・FAX
会社情報株式会社松ダイナミック
〒177-0041 東京都練馬区石神井町5-2-18
対応エリア関東近郊
営業時間9:00~17:00
調査日数記載なし
費用目安記載なし
電話番号03-5923-7654
MAP
                               
株式会社ヨアン
会社名株式会社ヨアン
住所〒124-0023 東京都葛飾区東新小岩7-22-10-103
TEL03-6273-1800
                               
アジアアスベスト調査センター
会社名アジアアスベスト調査センター
住所〒104-0032東京都中央区八丁堀2一22-5大島屋ビル4
TEL0800-333-6100
                               
環境保全株式会社
会社名環境保全株式会社
住所東京都八王子市大和田町2丁目4番14号
電話番号042-659-0868
                               
株式会社ヨアン
会社名株式会社ヨアン
住所東京都葛飾区東新小岩7-22-10 103
電話番号03-6273-1800
                               
アルフレッド
会社名アルフレッド株式会社
住所静岡県浜松市中央区和地山3-1-7(浜松ラボ)
電話番号053-525-8422